ファイナンスの基礎知識 KNOWLEDGE
ファイナンスリースとは?
ファイナンスリースは主に設備導入手段、または設備等商品の販売促進手段の一つで、賃貸借やリースという一般的な概念の中で主に以下の特徴をそなえたものです。
ファイナンスリースの特徴
- 契約の対象物は利用者(以下借主)が選定
- 契約の対象物は借主指定のもので、借主指定の販売店(以下売主)からリース事業者(以下貸主)が購入してリースする。
- フルペイアウト
- リース物件の購入金額とリース取引にかかる諸費用のおおむね全部を貸主がリース料として回収するよう定められている。
- 中途解約禁止
- 借主からの申し出による中途解約が禁止されている。
- 物件の保守、修繕義務
- 貸主は物件の保守、修繕義務を負わない。
- 瑕疵担保責任
- 貸主は物件の瑕疵担保責任を負わない。
- 滅失・毀損
- 借主が物件の滅失・毀損の危険負担を負う。
ファイナンスリース取引の流れ
Step1. 設備の選定
設備利用者が導入する設備を選定します。
Step2. リース契約
設備利用者はリース事業者と連絡をとり、契約手続き(見積・審査等)を行います。
契約では、設備利用者を借主、リース事業者を貸主、販売店を売主とします。
Step3. 物件引渡し
物件を借主が検収した段階でリース開始となります。
Step4. 物件代金支払
貸主は資金を調達し、物件代金を売主へ支払います。
Step5. リース期間
設備の稼働により収益(効果)が発生します。貸主はリース期間中リース料請求、保険付保、固定資産税申告・納付等を行い、借主はリース料を貸主へ支払います。
Step6. リース期間の終了
リース期間が終了する3ヶ月前に貸主から借主へ連絡、契約期間終了後の取扱について取り決めます。
Step7. 満了処理
借主が、再リース契約による契約延長か返却を決定します。
返却の場合、貸主は物件の価値により、二次市場への売却、または廃棄を選択します。