社会医療法人高見徳風会様
空調保証延長リースの活用により、修理費用の削減と支払い費用の平準化を実現
リース期間中、メーカー保証と動産総合保険を付保
- 空調保証延長リース
- 医療業
- 中国

社会医療法人高見徳風会様は、昭和24年に岡山県北最初の精神病院として開設し、現在は、県内有数の規模をもつ神経精神科の『希望ヶ丘ホスピタル』、他4施設を運営しています。
今回、空調設備の老朽化に伴い東芝製チリングユニット、東芝製ビル用マルチ空調を導入しました。当初は空調設備の更新のみの予定でしたが、補助金を活用し、給湯設備を高効率真空温水ヒータに更新、天井断熱も同時に行い、省エネ化を実現しました。
更に、空調には10年間のメーカー保証の延長を付保した『空調保証延長リース』を活用し、初期コストの低減と平準化、修理費負担の削減も行いました。
病院内の環境を非常に快適な空間に改善すると共に、年間4,629.9GJ削減(前年比▲24.6%)といった大幅な省エネルギー化を行うことが出来ました。環境に配慮された設備への更新により、医療現場の環境が改善され、職員全体の環境やSDGsへの取組意識も高まりました。
私たちは、今後入院から外来治療に移行する患者を見守り続けるといった責務があります。患者様のケアを行う為、アウトリーチやデイケア、就労支援の強化、医療DXにより地域カバー力の充実を図り、ADHDや依存症等の患者に対する専門治療病棟など、『社会復帰遅延』のリスク不安を払拭するわかりやすい治療を目指します。
お客さまの課題
- 老朽化に伴う空調設備の入替
- 初期投資額の低減・平準化
- 機器故障時の修理費負担
- 省エネルギー化による電気料金削減
導入の効果
導入サービス
空調保証延長リース及び、補助金(既存建築物省エネ化推進事業)を活用した空調設備のリース導入
効果
- リースの活用で支払費用の平準化
- 保証延長を付保し、修理費負担の削減
- 大幅な省エネルギーの実現
- 補助金の活用による支払費用の低減
導入背景と選定について
保証延長リースの活用により、10年間の修理費負担の削減を実現
社会医療法人高見徳風会法人事務局長の藤原様にお話しをお聞きしました。
空調の設備更新に際し、初期費用の低減、機器故障時の修理費用の削減を目的として、『空調保証延長リース』での導入を決めました。
みずほ東芝リースさんの商品である『空調保証延長リース』は、通常1年しか付かないメーカー保証が、リース期間にわたり最長10年まで付保でき、動産総合保険も付保されるといった内容であり、修理費の出費に悩んでいた当院にとって非常に魅力的でした。
また、修理専用ダイヤルは、365日24時間対応で、機器を安心して使用出来ると感じました。
補助金(既存建築物省エネ化推進事業)の活用により支払費用の低減を実現
今回、空調の更新提案を工事会社にお願いしたところ、補助金を活用して空調更新、給湯器更新、天井断熱を行う総合提案を受けました。
今まで補助金は、後処理の難しさなどから敬遠しておりましたが、病院内の感染対策や物価高騰といった経営への影響から、更新費用負担軽減の為、補助金を活用して各種設備更新と省エネ化に取り組みました。
コンサルタント会社、みずほ東芝リースさんには本補助金の制度や対応方法について、詳しい説明や資料の作成など、きめ細かくご対応頂き、良い提案を頂いたことに感謝しています。
みずほ東芝リースさんには、リース、保証延長、補助金に関する不明点の説明を丁寧にして頂きました。
また、『空調保証延長リース』の商品が非常に魅力的でした。
これらの点がみずほ東芝リースさんで契約をさせて頂いた理由です。今後もSDGsの取組事例や補助金情報、新たな商品等、様々なご提案を頂けるようお願い致します。

東芝製チリングユニット R410AユニバーサルスマートX

ヒラカワ製真空温水ヒータ
導入サービスについて
導入サービス |
空調保証延長リース ※詳細は下記よりお問い合わせください。 |
---|---|
導入製品 | ・東芝製チリングユニット R410AユニバーサルスマートX(1台) ・東芝製ビル用マルチ空調システム 室外機(5台)、室内機(49台) ・東芝製店舗・オフィス用エアコン(10台) ・東芝製ルームエアコン(2台) ・ヒラカワ製真空温水ヒータ(2台) |
お客さまプロフィール

所在地 | 岡山県津山市 |
---|---|
設立 | 1960年12月 |
事業内容 | 病院経営、福祉介護施設運営 |
高見徳風会グループ | ・希望ヶ丘ホスピタル(神経精神科) ・介護老人保健施設 エスポアール城西 ・居宅介護支援事業所 やよい ・相談支援事業所 きぼう ・就労継続支援作業所 ウイズ |
ホームページ | https://tokufuu.or.jp/ |

- ※記載の内容は2023年5月2日現在取材のものです
- ※記載の名称は各社の商標もしくは登録商標です。